投稿

9月, 2014の投稿を表示しています
イメージ
木地:セン 25cm 木地;柳沼    塗り;鴻巣   木地:シナ 銘々皿 20cm×8cm おしぼりトレイにもなります。木地師不明 塗り;鴻巣  漆を始めて半年 とても満足な仕上がりです。    
イメージ
 漆掻き   9月に入り掻いている木の葉は周りより一足先に黄色くなってきました。ベテランの副会長と今年初めてのヘテラン2人で頑張っております。 樹径25cmで1本当たりの採取量は180ccと最北の漆はやはり少量ですが、浄法寺の遺伝子を持つ上質な漆です。 そろそろ末辺になりますが、お二人にはもう少し頑張っていただきます。   今年採取の漆液精製 11月)生まれて初めての漆掻きにより,とても貴重な漆を濾しました。 円安により100g数十万円の高価な漆液です。    漆掻きを終えた木の伐採 樹木の永続の為には必要な工程です。
イメージ
網走産の白樺                                                                   会員自宅の白樺を今年6月にバスケタリーの為に皮を採取 残りの材を加工していただきました。その他は暖房用の薪に カップの内側は完成されています。外側はこれからは手彫りで仕上げ漆を塗ります。 半年後が楽しみです。 半製品提供 木地師:松下会長  初めての白樺皮細工
イメージ
網走の人なら知らない人はいない?ニポポ 後頭部から背中~足?にかけてのひび割れ 修復の後摺うるしで仕上げました。 うるしニポポの完成    by 清水