2023年7月28日金曜日

漆掻き 6辺目

2023年7月28日(金) 晴れ

最高気温29.1℃ /最低気温21.6℃
平均湿度86%/最小湿度68%

漆掻き6辺目は目サシを全開まで伸ばして、いよいよ盛漆に突入です。
目サシや辺の長さの伸ばし方についてはこちらの投稿をご覧ください。


気温が高く、体感の温度は30℃を超えていたように感じます。額から噴き出た汗は結晶化して顔がザラザラに。3〜4時間ほどの作業で、携帯していた500mlのペットボトル2本分の水分があっという間になくなりました。余裕を持って、もう1本あってもよかったくらいです。経口補水液は、自分でもかんたんに作れるので分量をここに控えておきます。
※経口補水液の分量:水500ml、砂糖15g (スティックシュガー5本)、塩1.5g (ふたつまみ)、レモン汁 大さじ1(後味がよくなる)


収量は143.5g /6本(23.9g/本)で前回(74g)と比べておよそ倍まで増えました。滲み出てくる漆の色は、初夏の白味の強い乳白色から変わって茶色味を帯び、少しとろみが出てきました。目サシを全開まで入れているので、急いで漆を掻き集めないとどんどん垂れ落ちていきます。


 掻きとる作業の流れは個人でちがいますが、私は3本掻きとったら1本目の木に戻って掻き溝に溜まった漆を採ってまわり、4本目の掻きとりへ移ります。6本目が終わったら3本目へ戻る、といった流れです。

漆の出方がよい木とさほどの木があるので一様にこの通りではありませんが、本数が少なく作業の手も遅いので、今年はこのリズムで取り組んでみています。土地柄による木の性質や掻き子さんによって作業の流れは異なるそうです。


記録:菅原咲

2023年7月21日金曜日

漆掻き 5辺目

 2023年7月21日(金) 晴れ

最高気温23.5℃ /最低気温17.6℃
平均湿度81%/最小湿度65%

漆掻き5辺目は目サシを辺に対して三分の二、入れました。
目サシや辺の長さの伸ばし方についてはこちらの投稿をご覧ください。
収量は74g /6本(12.3g/本)と少なめですが、前回は雨が近かったからか収量が一気に増えたのかもしれません。

漆鎌は研がずに作業へ望みましたが、研いで切れる状態を知ると作業のやりづらさを感じるようになりました。本数が少ないので大丈夫かも、と淡い期待を抱きましたが、樹皮が硬いので刃の消耗が大きいのかもしれません。ラバー付き軍手の指先も漆がついてグリップが弱くなっていたので次回は新しいものに変えようと思います。




前回から梯子の高さを変えました。梯子が高すぎて、漆を掻く場所と階段が被ることがあり不便だったので、手が届く一番上の高さに梯子のてっぺんが来るように2段ほど切り落としました。
梯子を切る前

梯子を切った後


通常、9時に作業を開始して昼前には終わる漆掻きですが、私は作業の手が遅いので8時にスタート。気温が上がってくると蝉の声が聞こえ始めました。いよいよ夏本番ですね。この日は網走でも夏祭りがあり、海上での花火大会(7/22)もあったそうです。


麦畑もそろそろ収穫でしょうか。



記録:菅原咲

2023年7月17日月曜日

漆掻き 4辺目

2023年7月17日(月) 

最高気温18℃ /最低気温14.8℃
平均湿度96%/最小湿度90%

いつも漆掻きをする曜日は、有志メンバーが集まれる金曜日ですが、先週7/14(金)は局所的に小雨がパラつき作業を断念。先週、漆鎌の研ぎ方や鉋溝の適切な深さをしっかり教えてもらい張り切っていたので意気消沈。翌週、月曜日の午後に単独で作業しました。

漆掻きは4辺目。辺の長さが最大限になりました。
今回から「目サシ」を三分の一、入れていることもあり収量は前回(7/7)の倍となりました。
目サシや辺の長さの伸ばし方についてはこちらの投稿をご覧ください。

 


収量は100g /6本(平均16.6g/本、初辺)でした。
この時期の漆は、水分が多くスーっと流れ落ちていくような質感です。乾き(硬化)も早く、漆鉋を入れてから瞬く間に溝にたまった漆が黒々と変色していきます。網走産の漆はどの時期の漆も乾きが早めなのでなおさらです。





掻いていた木で蝉がゆっくり登っていきました。これから羽化するようです。
この日はアブやスズメバチ(に似たアカウシアブ?)も多くいて、何度も作業の手を止めながらの漆掻きでした。夕方には雨が降り出したのでそのせいでもあるのでしょうか…?





記録:菅原咲

2023年7月7日金曜日

漆掻き 3辺目

2023年7月7日(金) 晴時々曇一時雨

最高気温21.8℃ /最低気温16.1℃
平均湿度84%/最小湿度70%

漆掻き3辺目。8月の最盛期に向けて採取量を増やすために、3〜4辺目で辺の長さをほぼ最大まで伸ばし、辺の長さに対して3分の1(または1cm)だけ「目サシ」を入れます。目サシとは、漆鉋で掻き溝を入れた後、掻き溝の中央に溝と平行になるよう切り込みを入れることです。これにより漆液の滲出が増えます。


この時期に辺の長さを一気に伸ばし、末辺まで同じ長さのまま掻き続けるので、掻いた後はU字に辺が連なります。幹の太い樹の場合はややV字になるそうです。


表皮が厚いため、鎌ずりを丁寧に行います。表皮を剥ぎすぎると内樹皮(黄色の木肌)が出てきてしまいます。この部分の露出が多いと木が弱るそうです。
下の画像の木は、漆の出方が芳しくなく、内樹皮と形成層まで縦に硬い筋が入っています。


この日は、鎌ずりがうまくできず掻き溝が浅いままだったので、ベテランTさんから鎌の研ぎ方や適切な掻き溝の深さを改めて教わりました。

これまで鎌研ぎには、木工道具の刃物を研ぐための砥石(200×60mmくらいのサイズ)を使っていたのですが、ホームセンターにもある鎌用の小さい砥石の方が良いそうで、実際に買って使ってみると刃のつき方や作業効率が良くなりました。

鎌は硬い樹皮を剥ぐため、すぐに切れなくなるのですが「光に当ててみて、刃が潰れていないか」「指で刃を触って、刃返りが取れているか」「指への刃の当たり方(研げている感じ)」を確認すべし、だそうです。研いだあと、新聞に鎌を当てるとスーっと切れるくらいまで研ぐとも伺いました。


私が使わせてもらっている漆鉋や漆鎌は、代々うるしの会で使われていたものなので新品のものと比べると形状が少し違ったり使い跡があったりしますが手入れが肝心。採取量や事故怪我防止のためにも、まめに取り組みたいところです。


残念ながら私の採取量は伸びませんでしたが、参加メンバーの中には5本で100g越えも…!


記録:菅原咲